作り置きが続かないという悩み

作り置きが続かない人いますか??って聞いたら結構いる気がします。私もある作り置きは続かなかったw料理を仕事にしていて、しかも作り置きの料理教室をしている私でさえも!です。

じゃあ、なぜ今は続いているのか?また続かない原因を考えたことがあるのか?そんなことを今日はお話しします。

前回の記事では「作り置き」に疲れてしまった人に知ってほしいでも書いていますがもう少し深堀してみます。

作り置きとはなんだろう?

そもそも作り置きってなんだろうか?言葉通り、「作り」「置く」作っておいておくこと。

この「作る」と「置く」についてもっと深堀していくと自分のベストマッチするものがわかるかもしれません。

よくいう5W1Hってやつです。
Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)を「作り置き」で考えてみようと思います。なんてビジネス的な考え方?!とおもって離脱しそうになった??でもね、効率化とかなぜうまくいかないか?を考えるなら大事だったりするよ。でも安心してね!今からわかりやすく紐解いていくからね。

作り置きの「Who(だれが)

ここでいうWho(だれが)というのは通常作る人がだれか?ということになるけど、作るのは私なので「だれが」「食べるのか?」を考えてみましょう。

家族の誰がこの作り置きを主に食べるのか?全員なのか?特定の人なのか?そこでも作るものや保存の仕方も変わってきますね。とくに人数が1-3人、4-6人など少人数なのか大人数なのかでも変わります。

作り置きの「When(いつ)

つぎにWhen(いつ)というのは2種類考える必要がありますね。「いつ作るか」「いつ食べるか」です。作るタイミングもですが、食べるタイミングもとても考慮すべきところ。作る時間を確保するのか?ついでにやるのかによっても作業量は変わりますもんね。

また、食べるタイミングもいつもの食事なのか?お弁当なのか?夜食なのか?でも味付けの濃さなども変わると思います。

作り置きの「Where(どこで)

先ほどの「いつ食べるのか?」ともかかわってきますが、どこで食べるのか?によって温められるのか?常温なのか?によって保存方法や味付けも変わります。自宅なのか?会社なのか?学校なのか?電子レンジはある場所なのか?常温の場合は腐敗リスクについても気にしないといけません。

作り置きの「What(なにを)

「何を作り置きするか?」を考えるとき、「メイン」「副菜」「主食」に大きく分類します。作り置きの場合、たっぷり作って置いておくことなので、すべてを作り置きすることもあるかと思いますが、何をいつも作り置きし、何を食べるときに調理するのか?を考えると自分に合った作り置きのルーティンが見えてきます。

作り置きの「Why(なぜ)

この「なぜ?作り置きをするのか?」それが一番の根底にあると思います。ここが間違うと自分に合わない作り置きをすることになり、続かない原因になります。ひとそれぞれなぜかの理由は違うと思いますが大まかに分けて「品数を増やすため」「調理時短をするため」「下処理のため」「忙しくて作れないため」この理由の掛け合わせで人は作り置きをするのだと思います。

作り置きの「How(どのように)

「どう作り置くのか」保存方法について考えることも大きなポイントですね。冷蔵?冷凍?小分け?人数分?いろいろな視点でどう保存するのか?が出てくると思いますこのどう保存するのか?は別に一つのパターンで考えなくても、複数のパターンで考えておくと応用が利くようになりますよ。

なぜ作り置きが続かないのかの原因を追究してみること

そんなこと誰も真剣に考えたことなんてないよね。。。でもね、考えてみると見えてくることがあると思います。情報社会の今、いろんな情報が目に飛び込んできますね。SNSを開けばたくさんの料理動画やコツがあふれています。それをどう自分に取り入れるのか?そこを間違えると続かない。

あこがれているあの人のことをまねしているのに、続かない、、、、
あんな生活がしたいのに、やってみるとつらいだけ。。

今回の5W1Hがその人と違うから、続かないんだと思いますよ。ファッションで言うところの骨格診断的なものですね。この5W1Hが似ている人の作り置きをまねすることで、無理なく続けられるようになるかと思います。また、情報を見たときに自分が取り入れるべきなのか?アイディアは面白いけど私はやらないなとスルーするのか。自分目線で判断することが一番大事だと思います。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。